BLOG

2020/05/09

スクロール計測でファーストビュー離脱の割合を計測する方法(計測:Googleアナリティクス、設定:GTM)

Googleアナリティクスの初期設定ではページの閲覧までしか分かりませんが、GTMで簡単な設定をするだけでページ内のスクロールを計測することができます。今回はこの計測を利用してファーストビューで離脱した人(=スクロールをしなかった人)が分かるようにする方法を説明しています。

広告用LPに特に有効な設定

スクロール計測はいくつか方法がありますが、今回説明するスクロールの有無を判別する方法は広告用LPに特に有効な設定です。理由としては、間違ったターゲティングや配信面(特に誤タップを誘うようなサイト)から誘導してきたユーザーはファーストビューだけで離脱していくことが多く、このような無駄な配信にすぐに気づけることにあります。
自然検索から来訪してきたユーザーはあまりファーストビューで離脱するということはないので以前紹介した、見出しタグを計測する方法でスクロール計測したほうがいいと思います。

記事見出しを使って読了率やスクロール率を計測する方法

トリガーの設定

タグの設定

基本設定は画像にある通りです

非インタラクションヒットについて

インタラクションヒットを有効化すると、イベントが計測された時点で「直帰はしなかった」と判定されます。そのため非インタラクションを偽にするとインタラクションヒットが有効化されるため直帰率に影響します。広告用LPだけを指定して非インタラクションヒットを偽にすると直帰率=ファーストビュー離脱となります。

WEBマーケティングでお困りではありませんか?

WEB集客について、どうしたらいいのか分からない、今やっている施策がうまくいっていない、やりたいことはたくさんあるのに人手が足りない、そんな方はぜひご相談ください。

マーケティング業務の代行・コンサルティングならアスキボウに

初回のご相談・ディスカッションは無料(30分程度)です。お客様の課題に対して具体的な打ち手をご提案します。

お気軽に問合せフォームからご連絡ください。
サービス詳細はこちら

人気の記事

WEBマーケティングとは?業務内容や施策の種類を解説
WEB広告(リスティング広告など)の予算の決め方(売上目標から求める方法)
リスティング広告(PPC)のクリック単価の調整業務|上限CPCの変更基準や決め方
記事見出しを使って読了率やスクロール率を計測する方法(GTMを使ってGoogleアナリティクスで計測)